数学Ⅲ 積分の計算④ 山形大など 問題 ★★★★★ポイント単純に計算するのは大変そうですね。特に絶対値の扱いに困るところです。この積分計算は少し図形的なイメージを持つことが解答のポイントになります。\(y=e^{-x} \sin x\) は「減衰曲線」として有名な曲線です。... 2025.03.04 数学Ⅲ積分法
数学Ⅲ 積分の計算③ 横浜国立大 など 問題 ★★★★☆ポイントこちら単体での定積分は難しいように思いますが,\(\sin{x} , \cos{x} \)の対称性を利用して実は簡単に定積分の値が求まります。ここで1つ「King Property」になる等式を紹介しましょう。区間\... 2025.03.03 数学Ⅲ積分法
数学Ⅲ 積分の計算②(京都大) 問題 ★★★★☆ポイントどうやってこうか手が止まってしまいそうですね。\(\sin,\cos,\)のみの積分のときには「微分形がくっついた形」にもっていけないか?が1つのアプローチです。積分公式まとめにも載っていますが,以下の形をつくろうか... 2025.02.24 数学Ⅲ積分法
数学Ⅲ 積分の計算① (和歌山大) 問題 ★★★☆☆ポイント分数関数の積分ですね。まずは(分子の次数)<(分母の次数)なので,"次数下げ"はする必要ありません。分母が因数分解されているので"部分分数分解"を考えます。ポイント(分子の次数)<(分母の次数)なので,右辺の分子は"... 2025.02.24 数学Ⅲ積分法
数学Ⅲ 数Ⅲ積分公式まとめ ここでは基本的に知っておいてほしい積分公式を紹介します。入試問題等を解く前に確認しておきましょう。以下登場するCはすべて定数とします。「微分の逆」から得る積分公式 \(x^{\alpha}\) の積分 三角関数の積分 指数関数・対数関数の積... 2025.02.11 数学Ⅲ積分法
三角比 平面図形と三角比(阪南大) 問題 ★☆☆☆☆ポイント(1) 2辺と夾角(その間の角)がわかっているので,余弦定理で求まります。ポイント(2) さて,ADは2等分線の長さですが, \(\mathrm{AB:AC=BD:DC}\) の事実から求める方法もありますが,「面積... 2024.11.23 三角比数学Ⅰ
三角関数 三角関数の加法定理(同志社大) 問題 ★★☆☆☆ポイント加法定理で頑張っていけばいずれ答えは出るでしょう。しかし,以下の有名事実を知っていると早く求まるかもしれません。\(t=\tan\dfrac\theta{2}~~(-\pi<\theta<\pi)\) とおくとき,\... 2024.11.23 三角関数